沖縄・38:沖縄のパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)後編

斎場御嶽、前編からの続きです。

山道をしばらく歩き、いよいよ目的(?)の巨大岩、三庫理が近づいてきました。
あたりの空気はますます独特の気配を強め、岩を這う植物さえも神秘的に感じられます(半分気のせいかも 笑)


うーん、きっとここは、一昔前は一般人が立ち入れない聖地だったんだろうなあ…
なんて思っていたところで…
…えっ?

“沖縄・38:沖縄のパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)後編” の続きを読む

沖縄・37:沖縄のパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)前編

最終日のこの日は、農連市場を見た後、これまで回っていなかった本島南部を見ていくことにしました。飛行機は夜の便ですが、空港からあまり離れていない場所なら何かと安心ですからね。

ということで、まず向かったのは、世界遺産にも登録されている「斎場御嶽」です。

“沖縄・37:沖縄のパワースポット斎場御嶽(せーふぁうたき)前編” の続きを読む

沖縄・36:農連市場で見かけたステキすぎるメッセージ

農連市場を見に行ったとき、ちょっと面白い…というか、妙にステキなものを見かけました。
これは、何と言えばいいんでしょう、「ここに張り紙するべからず」的な注意書き(例えがやけに古いな)、メッセージ、とでも言いますか。

まずは、こちら。

『防火の基本は防災品から』と誰やら野球選手が言っていますが(いえ、本人が言ってるわけじゃないですけど)、注目すべきはそちらではありません。
その向かって左側の、ベニヤ板のメッセージです。

“沖縄・36:農連市場で見かけたステキすぎるメッセージ” の続きを読む

沖縄・30:旧海軍司令部壕「沖縄県民斯ク戦ヘリ」

この旅行で、ここには行かなければと思っていた場所の一つが、旧海軍司令部壕です。
ここは太平洋戦争末期、日本軍劣勢の中設営された司令部壕で、全長450mの地下壕の中に4000人の兵士が収容されていたといいます。その中の300mが復元され、一般公開されているのです。

“沖縄・30:旧海軍司令部壕「沖縄県民斯ク戦ヘリ」” の続きを読む