中村家でのんびりした後は、次の目的地へ向かってさらに南下します。
その途中、中城城のあたりで、こんな光景を目にしました。
沖縄・27:沖縄の古民家・中村家(後編)
↑台所に隣接した部屋で。本来は板の間のようですが、畳敷きになっていました。
壁にかかった時計など、とても懐かしい雰囲気です。
さて、中村家(前編)からの続きです。
沖縄・26:沖縄の古民家・中村家(前編)
写真正面の建物は家畜小屋兼納屋。家畜小屋も瓦葺なのか!
琉球村でおばあと親しんだ(というか、かまってもらった)あとは、一気に南下して、中城村(なかぐすくそん)へやってきました。
で、私としては、勝連城跡や中城城跡などのグスクを見たかったのですが、旦那は「グスクは飽きたから、もういい」というのです!
え~っ?せっかくなのに…。
沖縄・25:琉球村のシーサー(おまけ)
琉球村の話のおまけ。
琉球村ではあちこちにたくさんのシーサーを見かけましたが、自分で撮ってきた写真を見直すと、なぜか妙なシーサーばかり。
ん~。撮った時の記憶があまりないんですが、無意識に変なもの収集をしているんでしょうか??
沖縄・24:琉球村のおばあ
「琉球村ってどんなとこ」の続きです。
とある古民家に、着物を着て三味線を持ったおばあ(沖縄の言葉でおばあさんのこと)が座っていました。
これは一緒に記念撮影してもらおうと声をかけると、おばあは二つ返事で私を隣に座らせ、何を思ったか三味線を手渡すではありませんか。
ここをこう持って…と説明されるのですが、ワタクシ三味線なんて生まれてこのかた持ったことはありません。
なぜ三味線を持つことに、と思いつつ、いわれるがままに持ってみます。
するとそのおばあ、私が三味線を構えたところで、一升瓶を頭の上に乗せて踊り始めるじゃありませんか!
沖縄・23:琉球村ってどんなとこ
えー、沖縄旅行記、やっと三日目です(笑)。
またこの旅行記を書き終わる前に、次の旅行に行っちゃいそうだなあ…
さて、三日目の朝、ステキリゾートをチェックアウトして向かった先は、ホテルからも近い「琉球村」でした。
沖縄・22:おんなの駅再び!(道の駅)
辺野古の町でなにやらへこんでしまいましたが、気を取り直して今夜の夕食へ。
この日の目的地は石川漁港内にある海鮮食堂「石川漁業婦人直売店」だったのですが。
営業時間は19時までということで、車を飛ばして行ってみたのですが、18時過ぎについたところ、営業日のはずが、お店はしまっているようです。
沖縄・21:辺野古の町
辺野古の町で、電線にスニーカーがぶら下がっているのを見かけました。
アメリカなどで時々見かけますが、これは何かのおまじないなのかな?いたずら…じゃないよね??
古宇利島を後にして向かったのは、辺野古でした。
沖縄・20:ポットホールって何? in 古宇利島
さて、橋を渡って古宇利島にやってきたのはいいのですが、手元のるるぶには、この島のことはほとんど何も書かれていません。
ドライブしながら何か面白そうなところがあったら見てみよう、ということで、とりあえずそのまま道沿いに走りだしました。
が。
沖縄・19:沖縄一のトロピカロード(?)古宇利大橋
今回持って行ったるるぶは、「沖縄ドライブベストセレクト」というもので、車で移動することを前提とした構成になっています。
そのためドライブコースが色々紹介されているのですが、その中で沖縄らしくてよさそうだと思ったのが、橋を渡るコース。沖縄には海を渡る長い橋がいくつかあるのです。