沖縄の南部戦跡といえば、何はともあれ「ひめゆりの塔」が真っ先にあげられるかと思います。
が、しかし、今回私はひめゆりの塔には立ち寄りませんでした。
実は直前まで迷っていたのですが、すぐそばまで来て、やはり行くのをやめたのです。
香港・沖縄・バリ・他、国内外の旅行記です
沖縄の南部戦跡といえば、何はともあれ「ひめゆりの塔」が真っ先にあげられるかと思います。
が、しかし、今回私はひめゆりの塔には立ち寄りませんでした。
実は直前まで迷っていたのですが、すぐそばまで来て、やはり行くのをやめたのです。
天ぷらを食べて小腹を満たした後、前日に続き、再びガンガラーの谷にやってきました。
前の日、谷の入り口にあるケイブカフェには来たのですが、ガンガラーの谷をめぐるネイチャーツアーには参加できないまま帰りました。ところが旦那がどうしても、そのツアーに参加したいというのです。
ということで、本日はリベンジでやってきたというわけ。この日はちゃんと事前に予約していたので、無事ツアーに参加することができました。
奥武島をぐるっと一回りしたら、いよいよ話題のてんぷら屋、中本てんぷら店へGO!
…いえ、GOといいますか、実はこのお店、本島から島に通じる橋のたもと、つまり、島に入ったらすぐそこにあるんです(笑) でも、そのままお店に行くのもつまらないので、とりあえず島を一周してみたというわけ。
斎場御嶽を出た後は、まるで空を飛ぶかのような絶景が楽しめる「ニライカナイ橋」(写真はありません!スミマセン)をドライブ。
この後は、しばらく先の次の目的地まで、特に目当ての経由地もありません。
何か面白ところはないかな…と思っていたところで目に入ったのが、海岸線沿いに見えてきた小さな島、奥武島(おうじま)でした。
斎場御嶽、前編からの続きです。
山道をしばらく歩き、いよいよ目的(?)の巨大岩、三庫理が近づいてきました。
あたりの空気はますます独特の気配を強め、岩を這う植物さえも神秘的に感じられます(半分気のせいかも 笑)
うーん、きっとここは、一昔前は一般人が立ち入れない聖地だったんだろうなあ…
なんて思っていたところで…
…えっ?
最終日のこの日は、農連市場を見た後、これまで回っていなかった本島南部を見ていくことにしました。飛行機は夜の便ですが、空港からあまり離れていない場所なら何かと安心ですからね。
ということで、まず向かったのは、世界遺産にも登録されている「斎場御嶽」です。
農連市場を見に行ったとき、ちょっと面白い…というか、妙にステキなものを見かけました。
これは、何と言えばいいんでしょう、「ここに張り紙するべからず」的な注意書き(例えがやけに古いな)、メッセージ、とでも言いますか。
まずは、こちら。
『防火の基本は防災品から』と誰やら野球選手が言っていますが(いえ、本人が言ってるわけじゃないですけど)、注目すべきはそちらではありません。
その向かって左側の、ベニヤ板のメッセージです。
今回はおまけ。